一連の研究では、偶然性に依拠したり機器に頼って音符並べをしたりする「音楽づくり(創作)」ではなく、まず自らが表したいイメージを定め、そのイメージに向かってICレコーダーと鍵盤ハーモニカを用いながら音楽づくりを創意工夫する活動を模索している。そのうち南山大学附属小学校で試行した河田愛子教諭による研究授業は、愛知教育大学研究報告第68輯に於いて報告する。(1)そして本報告では春日井市立勝川小学校で試行した小瀬木崇教諭による研究授業について報告するが、注目したい点は「旋律をつくる→“合いの手”に合うように旋律を手直しする」という二段階で試行錯誤を深めさせたことである。研究授業の計画に先立ち、実践協力者には次の5つの条件を提示し、これを考慮してもらった。①音楽づくり(創作)の活動は、音楽の諸要素と曲想との関係を感じ取る鑑賞と組み合わせて行う。②ICレコーダーを用いて振り返ることで、思考を伴った試行錯誤を積み重ねながら音楽づくりを深める。③2人組のペア学習、さらにペア2組で聴き直しながら対話的な活動や学び合いを深めていく。④ICレコーダーの有用性と効果的な活用方法、教師による声掛けやアドバイスの効果を検証する。⑤児童自らが音を出す楽器を使用し、並べた音符をPCやタブレットに演奏させる方法は用いない。試行実践の結果、音楽づくりの活動に於いても、音楽の“よさ”に気付き自分なりの“解”を追究するためにICレコーダーが有効なツールになり得ることがわかった。しかしその効果は教師による働きかけを伴うことで発揮され、子供に持たせるだけでは十分な効果を得られないことも確認した
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
幼児教育・保育者向け指南本(いわゆる「ハウツー本」)のテクスト分析を通して、障害児教育・保育における環境づくり、言葉がけ、そして人間関係についての射程を明らかにした。一般の幼稚園・保育園において障害児...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度から高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業評...
筆者が考案した「イメージ奏法」とは、音楽から受ける抽象的なイメージを、言葉、色彩などで具体化するものである。演奏者は、①イメージ語の選定、②イメージグラフと物語の作成、③表現曲線の作成、④色彩の選定の...
今回の文部科学省学習指導要領改訂は、核となる「新たな学びの3観点:何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか」「新たな学力観(3つの柱):個別の知識・技能、思考・判断・表現力、人間性や学びに...
本研究は障害児教育における「音楽を活用した取り組み」をより効果的に行うための実践的、基礎的研究を目指して計画したものであり、本報告はその第二報となる。本報告では全国で数多く行われている「音楽を活用した...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
本研究の目的は、異なる大学、異なる学習歴を持つ学習者が、協働してICTを活用した学びの実践を通して得られる効果を検討することである。筆者らは、主に2014年度から、教員や保育士の養成の高度化を目指して...
近年のテクノロジーの進歩に伴って、学校教育におけるICT機器の活用は急速に進められている。これからの学校教員はICT機器の活用に関してこれまでのように一部の専門家に頼るのではなく、教員が自分自身で活用...
現在の教育現場ではICT やデジタル教材の導入・活用が求められる一方で,導入検討の際に重要となるはずの,同一のテーマに対するアナログ教材とデジタル教材が学習者にどの程度の学習成果量の差を生むかに対する...
本稿の目的は、「成長し続ける保育者」を養成するプログラムにおける第 2 ステージの中心的テーマ、「子どもの行為を表現として見る」とはいかなることか、そしてそれをどのような方法で学生に教授することができ...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
同じ書名『ジャックと豆の木』の2冊の本を高校2年生に読んでもらった。最初にミルクを出さなくなったので、牛を市場に売りに行く本である。この本の冒頭部分について、できるだけ数多くの疑問点、不思議な点、矛盾...
本研究では、学校で展開されている「学び」が、人間の本来的な「学び」との間にどこかズレが生じ、子どもの学ぶ意欲を減退させているのではないかという問題意識のもと、学校体育の「学び」を再検討し、状況主義の学...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
幼児教育・保育者向け指南本(いわゆる「ハウツー本」)のテクスト分析を通して、障害児教育・保育における環境づくり、言葉がけ、そして人間関係についての射程を明らかにした。一般の幼稚園・保育園において障害児...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度から高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業評...
筆者が考案した「イメージ奏法」とは、音楽から受ける抽象的なイメージを、言葉、色彩などで具体化するものである。演奏者は、①イメージ語の選定、②イメージグラフと物語の作成、③表現曲線の作成、④色彩の選定の...
今回の文部科学省学習指導要領改訂は、核となる「新たな学びの3観点:何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか」「新たな学力観(3つの柱):個別の知識・技能、思考・判断・表現力、人間性や学びに...
本研究は障害児教育における「音楽を活用した取り組み」をより効果的に行うための実践的、基礎的研究を目指して計画したものであり、本報告はその第二報となる。本報告では全国で数多く行われている「音楽を活用した...
戸来・名古屋(2009)は、戸来・名古屋(2006)、戸来(2007) の成果を踏まえ、小学校知的障害特別支援学級において、モザイク型週日課を改め、生活単元学習を中心にした教育課程編成及び、帯状週日課...
本研究の目的は、異なる大学、異なる学習歴を持つ学習者が、協働してICTを活用した学びの実践を通して得られる効果を検討することである。筆者らは、主に2014年度から、教員や保育士の養成の高度化を目指して...
近年のテクノロジーの進歩に伴って、学校教育におけるICT機器の活用は急速に進められている。これからの学校教員はICT機器の活用に関してこれまでのように一部の専門家に頼るのではなく、教員が自分自身で活用...
現在の教育現場ではICT やデジタル教材の導入・活用が求められる一方で,導入検討の際に重要となるはずの,同一のテーマに対するアナログ教材とデジタル教材が学習者にどの程度の学習成果量の差を生むかに対する...
本稿の目的は、「成長し続ける保育者」を養成するプログラムにおける第 2 ステージの中心的テーマ、「子どもの行為を表現として見る」とはいかなることか、そしてそれをどのような方法で学生に教授することができ...
[目的〕本報告では、2016年12月から2018年 3月まで実施した熊本地震復興支援ボランティア活動 ( 1次隊から 5次隊)および学生ボランティア支援について振り返り評価を行い、今後の課題を見出すこ...
同じ書名『ジャックと豆の木』の2冊の本を高校2年生に読んでもらった。最初にミルクを出さなくなったので、牛を市場に売りに行く本である。この本の冒頭部分について、できるだけ数多くの疑問点、不思議な点、矛盾...
本研究では、学校で展開されている「学び」が、人間の本来的な「学び」との間にどこかズレが生じ、子どもの学ぶ意欲を減退させているのではないかという問題意識のもと、学校体育の「学び」を再検討し、状況主義の学...
P(論文)最近における教育改革の中で、教員の資質向上に係る動向が注目される。教員免許法改正を機に、教員の人事考課、教職大学院、免許更新制の導入、自治体による教師養成塾、あるいは高等学校における「教育コ...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
幼児教育・保育者向け指南本(いわゆる「ハウツー本」)のテクスト分析を通して、障害児教育・保育における環境づくり、言葉がけ、そして人間関係についての射程を明らかにした。一般の幼稚園・保育園において障害児...
平成14年度から小学校・中学校で「総合的な学習の時間」が義務化され、学習領域の中に導入された。平成15年度から高等学校においてもこの「総合的な学習の時間」は制度化された。「総合的な学習の時間」の授業評...